貧血の原因
大けがによる出血
成長に伴う需要の増加・・・
ミネラル不足
タンパク不足
ビタミン不足
癌
消化管からの出血
胃酸不足
過度の運動
等
病気があれば貧血になる
色々な病気の終末形が鉄欠乏性貧血な気がします。
例えば貧血だから癌になるのではなく癌だから貧血になる・・・
これはみなさんお分かりですよね?
その理由の一つは
癌による慢性的な出血のせい
もう一つは・・・
生体の防御反応・・・
癌細胞は鉄が大好きで普通の細胞よりも多くの鉄を取り込んで増殖していきます。
だから
人間は鉄を入れないようにして体を守る・・・
んでしょう
正確には癌も炎症からのインターロイキンが関与しているので
ヘプシジンが働いて
鉄が入らないようにしたりフェリチンとしてため込んで
出ていかないようにする。
そうするとヘモクロマトーシスの理由もわかってきました。
それがこの本に書いてありました。
フェリチンで貧血を語るのは危険です
欧米の方のフェリチンが高い理由
今までもやもやしていたけど
ヨーロッパの方々は遺伝的に鉄をため込む体質になっている。
なぜ?
地球上のほとんどの生命体は鉄が必要で鉄を利用して生きている。
なるほど
殆どの生命体は鉄が必要
もちろんペスト菌もその類にたがわず鉄が必要
だからペストに鉄を渡さないように肝臓にため込む・・・
将来肝機能が低下するとしても
ペストで明日死ぬよりは
数十年後に肝機能が悪くて死ぬかもしれない。
そのためペストが大流行しても生き延びてこられた
ヒトの遺伝子はこっちを選んだわけですね。
栄養療法をやっている方でヨーロッパの人はフェリチン100超えが当たり前だから
日本人も目標3桁なんて言っているのも見かけますけど
歴史が違うんですね。
下限は12とも20ともいわれていますがそれ以下は鉄欠乏
大体男性で60、女性で40あればいいと思っています。
あくまで鉄貯金です。
癌の場合も同じ
癌細胞は鉄が大好き
だから
鉄を渡さないように体に入れない
渡さない
そして何とか生き延びようとしている。
男と女では違う
進化の過程から考えれば
男は外に狩りに出かける
そこで思わぬ怪我に出会うかもしれない
出血しても大丈夫なように鉄は多めに入っている
片や女性は出産など子孫を作っていく役割がある
なので鉄はギリギリ下にしておいて感染のリスクを下げている
こう思っています
鉄剤を安易に摂らないで
ここでただの貧血と勘違いして鉄剤を摂ると大変なことになっちゃうわけですね。
貧血には必ず理由があります
癌のサインを見落としてしまうことになりかねない
特に吸収が良いからと言ってヘム鉄なんかとったらすごく大変なことになっちゃうわけです。
貧血を放置していいといっているわけではなく
貧血は体の中の何かしらの異常を示すサインなわけですから
安易に鉄サプリを摂らずに
その原因を探るのが重要だと思うのです。
とはいえ、あえて癌をやっつけるために鉄剤を摂るという方法もあるらしいです。
この話はまた後日・・・
貧血の原因は
ミネラル不足
ビタミン不足
タンパク不足
コレステロール不足
胃酸不足
慢性炎症
癌
ストレス・・・
鉄を入れる理由もないし、鉄だけ入れてもダメなわけですね
とは言え状態によっては鉄を入れるときもありますよ
そんなわけでお知らせです
貧血セミナー第2弾
「鉄不足だけではなかった貧血の原因」
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/011cy3yrwtrc.html
前回2時間で話したりなかったので今回は時間を拡大してお話しします。
日 程:2017年4月16日(日)13:00~16:00
受 付:12:45~
場 所:SOBIZGATES【加瀬会議室】会議室A
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-11-2 SOBLD 2階
鉄不足などによる貧血は
結果であり原因ではありません。
原因を解決しなければ
半永久的に鉄サプリのお世話になっていきます。
もしくはずっと貧血のままです。
安易な鉄サプリの服用は
貧血よりも問題が大きくなることがあります。
ご自分の貧血の原因を一緒に確かめてみませんか?
・鉄の体内での動き
・妊婦、産後の貧血
・子供の貧血
・鉄サプリに頼らない貧血対策
お口の中から全身の健康を考えるホリスティック歯科医院を目指している
千葉市若葉区桜木のあおい歯科クリニックhttp://www.aoi-shika.com/
あおい歯科クリニックは
安全なアマルガム除去を行っております。
切削量の少ない虫歯治療法、
海外のホワイトニングシステム、
オーソモレキュラー医学に基づく栄養療法、
プロバイオティクス・サプリメント外来・プラセンタ治療、点滴療法、重金属蓄積検査、フードアレルギー検査等を行っています
副腎疲労症候群、慢性疲労症候群、カンジダ症、セリアック病、ノンセリアック病、リーキーガット症候群、発達障害などでなどでお困りの方もご相談ください。