さてさて、内科の先生に怒られそうな話題
特に循環器系の先生には怒られるかもしれませんが・・・(;^_^A
ナトリウムの役割
人間は細胞内でナトリウムとカリウムのやり取りをして体を動かしています。
ですから塩を抜くと動けなくなるんです。
簡単に言っちゃうと筋肉を動かすにはナトリウムが必要
正確にはナトリウムとカリウムが必要
但し、塩と塩化ナトリウムは違います。
アメリカでは一日の塩分摂取量を5g以下にしたいそうですが
日本でも追随して6g以下を推奨だとか?
多くの方は無理です。
アメリカと日本は違う
この塩分摂取には気候・風土、食習慣も併せて考えなければいけないと思います。
ネットで調べたり、自分の知識では限界があってなかなか文章が進まない時に出会った本が
こちらです。
その反対、減塩を推奨しているサイトのひとつに循環器病情報サービスというサイトがありますので比較してみてください。
その中でチェック項目があって一つでもあったら要注意らしいのですが・・・
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/treatment/low-salt.html
って当てはまらない人いるのか?
という厳しい内容です。
3つ以上とかならね、まあ、わかるけどね。
6gは辛いって
さて、塩分摂取量の基準ですが世界的にみると6gってどうでしょう???
例えば炭鉱で働く方々が6gだったら倒れちゃいます。
以前テレビで見たのですけどあのシチリア島のガラス職人はパスタにこれでもかって位、
塩を入れます。
日本も気候風土的には高温多湿ですからたくさん汗をかくわけですね。
そうすると6gっていうのは無理だと思います。
この汗をかくというのにもナトリウムが関係していて水分を出すと同時に
ナトリウムを出すことで体温を下げてくれます。
なのでスポーツドリンクにもナトリウムが入っているんですね。
ただスポーツドリンクは理想よりもナトリウムが少なく糖分も多くて吸収しにくいのです。
実は・・・
そこでOS1なる商品があるのですけど、これは軽度脱水の時に飲むもの
なので、通常はスポーツドリンクを半分くらいに薄めて塩をちょっと入れる。
あんまりおいしくないかもしれないけどパフォーマンス維持にはこの方法がいいと思います。
食生活が違う
同時に食習慣の問題もあります。
アメリカでは肉食中心でして、肉にはナトリウムが多く入っています。
牛さんは塩をたくさん舐めるでしょ?
草食動物はどこかでナトリウムを入れないとカリウム過剰になっているで、岩塩舐めたり、土を食べたりしています。肉食動物は肉にナトリウムが入っているからそんなことはしなくていいんです。
ですので肉食中心のアメリカ人はそれほど塩化ナトリウムを摂らなくても大丈夫なんだそうです。
昔の日本人は野菜と魚の生活でした
漬物とめざし、塩からなどで塩分補給していましたし、
東北地方名物?お茶うけに漬物ってのは塩分というよりはナトリウム、カリウム両方摂っていたんでしょうね。
アメリカ人の研究で東北地方の人に脳梗塞が多いっていうのも塩分摂りすぎだからという説がありますが大きなお世話です。
これね、寒くなるとおしっこが近くなるのと関係していて
水分だけ出してナトリウム濃度を維持して体温が下がるのを防いでいるんですよ。
東北地方は寒いですから血圧を上げて血行をよくしないと寒くて生きていけない(大げさ?)というのもありますし、それこそ冬場は血圧など関係なくヒートショックの影響も大きいと思うんです。